ワークやプリントが大好きな3歳のみーちゃん。
リコ
それに今後、おもちゃ飽和状態の我が家で、きょうだいダブル受講はちょっと難しい…
新学期キャンペーンのいま、あちこちの無料体験や資料請求を片っ端からお試し中です。
今回は低価格&シンプルが嬉しい「がんばる舎」の教材を1ヶ月分無料体験してみました!
もくじ
「がんばる舎」幼児コース「すてっぷ」の特徴
白黒のシンプルなプリント
ボリュームは30枚程度
付録なし700円の低価格
解答冊子には声かけのヒントも
カラフルでもなければシールなどもない、白黒のみのシンプルな教材です。
イラストはたっぷりあって、テーマも満遍なくいろいろなジャンルが揃っています。
▼公式サイトはこちらから▼
わかりやすくお手軽な価格が嬉しい
がんばる舎の1ヶ月分の受講料は税込700円。
12回分の年払いにすると税込7700円と、1ヶ月分お得になりますね。
(1月あたりは642円に!)
キリの良い金額で、年間で受講しても1万円未満。
10月21日までに年払いで申し込むと、旧価格の7700円で一年分受講できるキャンペーンも実施中なのでチェックしてみてください!
支払い方法は3種類、クレジットカード不可
①コンビニ振込 (64円)
②郵便局振込(ATM70円 窓口130円)
③口座自動引き落とし (無料)
③の口座引き落としのみ、年払いの受講費の支払いができません。
どうせかかるならポイントも貯まるしカード払い…となりがちな私としてはちょっとだけ減点…
年齢に合わせたコース全12回
すてっぷ1(2歳程度)
すてっぷ2(3歳程度)
すてっぷ3(4歳程度)
すてっぷ4(5歳程度)
すてっぷ5(6歳程度)
すてっぷ6(小学1年生程度)
各コースそれぞれ、申し込みをした時から12回にわたって教材が届きます。
スタートが4月じゃないからもらえない教材がある、とはならないみたいですね。
受講してみて、難しすぎる・簡単すぎると感じたら途中でいつでもコースを変更することができるのも安心。
言葉
数・量
図形
記憶
知識
作業
(+よみもの)
これら6つの分野がバランスよく含まれています。
1日の取り組み目安は4〜5ページ(30〜1時間)程度。
リコ
「教材まとめ出し」ができるんだって
一年分の受講料7700円+代引き手数料300円=8000円で、12回分の教材が一気に手元に届きます。
「もうないからまた来月ね!」としたほうがいいのか、手元にストックを置いてどんどんやらせるのがいいのか…
悩むところですが、お子さんに合わせて選べるのは嬉しいポイントですね。
保護者が先生!解答に目を通しておき声がけしながら取り組もう
子供用の教材を縮刷したものに、赤字で解答解説が印刷された保護者用の冊子が届きます。
こちらの保護者用冊子には、
年間のカリキュラム
今回のプリントそれぞれのテーマ
声がけのポイント
が詳しく書かれています。
プリントそれぞれがどんな意図で出題されているのか、子供に気づいて欲しいポイントはどこなのか…
大人からすると幼児のプリントって単純作業なので、漫然と流してしまいそうなところもあるので、子供目線を意識するきっかけになりそう。
3歳児×すてっぷ2 実際の反応!
リコ
みーちゃん
いそいそとお道具箱を持参しテーブルにすわります。
まずは好きにめくらせてみると…
みーちゃんがぬってもいいの?
みーちゃん
最初は白黒プリントに対する違和感があったようですが、塗り絵だと思うと楽しくなってきたみたい。
イラストにクレヨンで色を塗りながら熱心に進めていきます。
たくさんあるもんね、またこんどにしようね
みーちゃん
リコ
ちょっと初めての反応でした。
ちゃれんじのキッズワークは薄いので「これ全部やってご褒美シール貼る!」といって、「完了させること」に意気込んでしまうんですよね。
途中で「後は明日にしよう?」と説得するのが大変でした。しかも結局全部やっちゃうし。
がんばる舎のプリント冊子は厚みが結構あるので「まだたくさんある!いつでも続きができる!」と安心するのかもしれません。
わかる、わかるよ。母もストックたくさんしちゃう芸人だから。
ワークのように冊子のまま渡したり、ホチキス留めを分解してプリントとして渡したり、コピーして繰り返し遊んだり…
リコ
このシンプルさに集中できるようになったらすごいなぁ
無料のプリントもいいけれど…
家で過ごす時間が多いときは、無料で公開されているプリントを使うことも多いです。
よく使うのはこちらのサイト。
あいうえお表などもあるので、家で使っているものに飽きたときに追加したりもしています。
参考 幼児の学習素材館ちびむすドリル
が、我が家はプリンターを持っておらず都度コンビニプリント…
ちょっと手間だし、お金もまぁまぁかかる。
プリンター持ってる方でも、インク代が結構かさみますよね。
「子供にあったプリントを探す」「プリントする」という手間やコストを考えれば、この金額はちょうどいいかもしれません。
こんなおうちにオススメ
がんばる舎のプリント教材がオススメできるのはこんなおうち
毎月のコストを抑えたい
付録やDVDはいらない
(上の子のおもちゃがある・付録付き講座受講中の追加教材として)
教材はシンプルな方がいい
思い立ったときにいちから始めたい
逆に、あまり合わないかもというのはこんなおうちでしょうか。
カラフルな教材がいい
実物の写真などが取り入れられている教材がいい
連動するおもちゃや映像教材が欲しい
子供の目を引くキャラクターが欲しい
シンプルを極めた教材なので、お子さんはもちろん取り組みを見守る保護者の好みも大きくわかれるところかもしれません。
無料で試せるので、気になったらまずは請求してみるのがおススメです(*⁰▿⁰*)
※退会手続きは、電話だけでなく公式サイトの専用フォームからもできるのが便利!
同じく低価格が魅力の幼児ポピー!
カラー教材がよければこちらもおすすめ

今年度は、受講中のこどもちゃれんじの教材レポもしてみます!





コメントを残す