保育時間が14時まで伸び、園庭で遊んで帰ったりお友達をお招きしたり遊びに行ったり…
なかなか忙しい毎日を過ごしている年少さんの娘。
ここ最近こどもちゃれんじの教材は休日にとりくんでいます。雨も多くて外で遊べないですしね。
今月も教材の内容と子供の反応を紹介していきたいと思います。
リコ
という方のお役に立ちますように〜
もくじ
6月号の特徴 個人的まとめ
「ゴールまで道をつなげる」ことで色々な考える力を刺激する
水辺のレジャーやおもちゃの後片付けなど生活習慣のサポート
「仲間分け」を楽しむ
「折る」を通じて手指の使い方や想像力を伸ばす
今回の目玉は先月のエデュトイと組み合わせて使える車のおもちゃです!
エデュトイ「はしれ!はいたつやさん」
今回届くのはこの「じどううんてんトラック」と2つの「ちゅうしゃじょうパーツ」。
あとは絵本に綴じ込みで、ごっこ遊びに使うお店やキャラクターのカード、ケーキやおもちゃなど荷物の絵が描かれたパーツが付属しています。
紙パーツはこのトラックが入ってきた箱に入れ、トラックと駐車場パーツは6月号のパネルブロックが入ってきた袋にお片づけするよう推奨されていました。
みーちゃんはねぇ、みみりんに運転してもらうね!
みーちゃん
リコ
!
そのほか、家にある小さいおもちゃをかわるがわる乗せて延々と配達を繰り返していました。もう夢中です。
ちゃれんじ園ごっこの人形を乗せると、車の中にあるスイッチが押されるので載せてる間だけ走ります。
運転手を下ろす、前面がぶつかる、道が途切れる、のいずれかで止まる仕組み。
【全体と部分を考える】
スタートからゴールまでつなげるためにはどうやって組み合わせればいいか?
全体を意識しながら部分を組み立てる練習になる。
【分類する】
「曲がる道のパーツはこれとこれ」「スタートとゴールは赤」
など、遊びの中で分類する力が伸びる。
【因果関係を考える】
「道が繋がっていないと 車は止まってしまう」
原因と結果のつながりを発見し、問題を解決する方法を考える。
【比較する】
直進・カーブそれぞれ2種類のパーツがある。
どちらを使うか・どちらなら繋がるかを考えることで観察して比較する力を伸ばす。
【規則性を見つける】
「これとこれを交互につなげるとまっすぐの道ができる」
組み合わせの規則性を発見する力を伸ばす。
これ、保護者向け冊子に書いてあった内容を簡単に書き出したんですが、このおもちゃの中にこんなに色々な要素が詰め込まれているんですね。
言われないと気がつかないポイントがたくさん。
遊び方のヒントやつまづいた時の声がけのアイディアなども満載なので、子供用の説明ページと併せて目を通しておくのが◎でした。
絵本・ワーク教材いろいろ
今回も、ほっぷえほんにワークやごっこ遊びのカードなど色々な教材がとじ込まれています。
DVDは7月号と8月号の内容!
「ほっぷえほん」
今回はワークの他に、こっちの絵本にも切り離して折ったりする遊びがあります。
お話のページの内容は、親としてもしっかり言い聞かせたい内容が含まれていて助かりました。
「遊んだ後の片付け」「お友達に自分の気持ちを伝える」が今の娘にドンピシャ。
生き物のページは眼福のペンギン赤ちゃん。
ペンギンの等身大ポスターが綴じ込みされています。のりくんが怖くてまだ貼れないけど…
「あったらいいな」というお話のページは、いろんなパン、いろんな服、いろんなベッド…あなたはどれが好き?という夢のあるもので、イラストも可愛らしく大喜びでした。
水辺のレジャーが増える季節に助かる内容も。
「角を合わせて折る」ことの練習ができます。
折ったカードを吹き飛ばす遊びも。
「DVD」(※7.8月号分)
絵本やエデュトイの内容に沿った内容で、遊びの具体的なイメージを持たせてくれます。
特に今回はブロックの道をつなげるイメージを膨らませるのに役立ったみたいです。
ひらがな探偵もお気に入り。
ペンギンの赤ちゃんにはのりくんが大興奮していました。
「キッズワーク」
7月号の重点テーマは「仲間分け」
ポイントは「仲間分けのルールが変われば、仲間分けの仕方が変わる」ことに気がつくこと。
図形合わせ、頭文字での仕分けなど全16ページ。
我が家では見送っていますが、オプション教材として税込535円で32ページのワークが追加で配本される「知育プラス」、工作やお絵描き中心の「表現プラス」などもあります。
別の教材も探してみよう!とあれこれお試しした話はこちら


はてなんだくん対応「ひらがな・かずワーク」
リコ
「ひらがな・かずワーク」シリーズが7月で終了とのことで、はてなんだくんの教材も今回で終わりなのかな?ちょっとさみしい…
数が同じかどうか調べたり、絵の中に隠れたひらがなを探したり。
お店やさんのお手伝いをする設定で、物の名前とひらがなを関連づけたり、ごっこ遊びも楽しめます。今月はお好み焼き屋さん!
お買い物の手伝いなど、シチュエーションが色々設定されていることで声がけもしやすくなりますね。
受講は最短2ヶ月から!夏休みにもおすすめ!
DMをすでに受け取っている…という方も多いと思いますが、こちらから詳しい資料の請求ができます。
入会をお考えならこちらから。
こどもちゃれんじの受講は最短2ヶ月で退会でき、好きな時にまた再開できるので、興味のある大型エデュトイ(おもちゃ)がある月を狙うのも賢い使い方!
こちらのリンクでは、今入会するともらえるおもちゃが紹介されています。
先月の記事でも紹介しましたが、幼稚園の夏休み対策に夏だけ入会するママ友が続出してます。
リコ
8月号「ひらがなパソコン」はかなりじっくり遊べそうだし、紹介プレゼントも夏の外遊び水遊びやトイトレに便利なラインナップが満載!
今月でパネルブロックシリーズ、はてなんだくんシリーズが終了するので始めるなら8月・9月は狙い目かもしれません。
娘は9月のえんぴつスタート号もとても楽しみみたいです。
Twitterのママ友さんが紹介制度利用してくれたので、おねしょガードがもらえました。
これで夏休み中に夜間のオムツも外れるといいな〜!
こどもちゃれんじ教材レポ続けていきます!



しまじろうコンサートレポ。夏コンも当選しました!楽しみ!

コメントを残す