娘とお友達に喜んでもらおうと衣装作りに奔走するプリキュアおばさんですが、なんとか低コストで楽しんでもらおうという親の心はよそに、娘の興味は次から次へと発売されるおもちゃに釘付けです。
リコ
今回は大人もちょっとときめくパステルカラーと花モチーフが可愛い「フラワーメロディベル」風の鈴入りおもちゃを制作しました!
フラワーメロディベルはエンディングダンスで活躍!
ここ数年、エンディング曲に合わせて踊るのが定番ですが、プリキュアはいつもなにかしらの可愛いアイテムを持って踊ります。
価格は2000円台半ばくらい。
よく行くディスカウントストアはプリキュア関連概ね定価の20%オフなのでぎりぎり2000円切るくらいかな。
ちなみに廉価版(ミニサイズ)もありますが、こちらはシャカシャカ音はするけどメロディは流れない非電源おもちゃ。これで1000円ぐらいですね。
さらに、食玩のおまけで花の部分にシールを貼って仕上げる組み立ておもちゃも発売されています。300円前後で、これもちょっとシャカシャカする。
ガチャガチャでも壊れやすいけど多分エアバルーン系のものが出るはず…
リコ
ミニや食玩だとサイズが小さくて寂しいから、しっかり握れる大きさのものが欲しいなぁ
なるべくおもちゃ予算を絞りたい私は、今回は衣装作りで余ったフェルトのハギレを使って作ってみました!
用意した材料・道具
ダイソー/バッグ用持ち手(購入)
ラトルの中身(リユース)
ダイソー/パステルカラーのデコレーションボール大
(ピンク・水色・黄色 各一個)
手芸わた
フェルトのハギレ
(ピンク、薄ピンク、クリーム、薄紫、水色を使用)
ビーズ、パールなど
UVレジン液
ネイル用乱切りホロ
紫のリボン
今までの衣装作りのハギレを使っています。今回購入したのは芯になる「バッグの持ち手」のみ。110円。
使った道具はこちら
グルーガン
糸(ピンク、白)
針(ビーズの通るもの)
ガムテープ
UVランプ
ダイソー/シリコンモールド
ダイソー/シリコン作業マット
大まかな工程
今回芯に使ったのは、こどもちゃれんじで娘が0歳の時に届いたベビージムのラトル。
四年間頑張って娘と息子に付き合ってくれましたが、そろそろカバーのヨレ・汚れが落ちなくなっていたので処分するところでしたが…
リコ
100均で10個入りなどの金属製の鈴、手軽なんですがそのまま綿の中に詰めてしまうとどうしても音がこもってしまう…ぬいぐるみ用のプラ鈴がおすすめです。
プラ鈴はちょっとコストがかかるので、ペットボトルの蓋2つの間にビーズや普通の鈴などを閉じ込めて代用することもできます。
ピンクのフェルトを2枚カット。
手ごろな食器をガイドにして線を引きます。
(細いところで5cm、太いところで10cm程度の幅にしました)
ラトルの中身とカバンリングはガムテープでぐるぐるにしています。性格が出ます。こんなめんどくさいことやってるのに妙なところ雑なんです私。
ブランケットステッチで周囲を縫い合わせます。
さすがの大雑把な私も糸の色はちゃんとピンクに変えました。
内側を縫い終わってから、カバンリングと綿を包み込むように外側を縫い合わせます。途中で紫のリボンを縫い包みました。
ここまでできたらあとは楽しいデコ作業!
造花を使って作っている方がたくさんいて、お花がリアルで可愛いな〜!!と思っていたものの、「お金をかけない&ハギレの活用」が目的なので歯噛みしながらフェルトで巻きバラを作っていきます。
だいたいの色や形はおもちゃに合わせ、細かい所は娘と一緒に色を選んだり場所を決めたりしました。
「ダイソーのポンポン」と書いてあるのは、たくさん入って売られているデコレーションボールの一番大きなサイズのものです。
(娘の箸の練習セットから拝借しました)(あとで怒られました)
わざわざ買っても3つしか使わないので、フェルトの中に綿を詰めてボール状にしたりするのもいいのかな。
キュアグレースの髪飾りにも使ったレジンのハートモチーフ。
おもちゃの色に合わせて黄緑系のホロを入れて仕上げました。
ハート型のキラキラシールを使ったり、黄緑のフェルトを切って作ったり、樹脂粘土で作ってもぷっくりして可愛いかもしれないですね。
完成品
そして完成品がこちらです〜!
幼稚園女児の夢が詰まったお花のタンバリン!
毟られるかな…弟と喧嘩するかな…何日もつかな…とハラハラしましたが、2週間ほど経った現在も綺麗な状態で仲良く遊んでいます。ホッ。
おうちに材料になりそうなものがあれば、作ってみてもいいかもしれません!
ただ声を大にして言いますが素直におもちゃ買った方が手っ取り早いです。
買った方が早いです。(真顔)
リコ
ヒーリングっどプリキュア風衣装も制作中!


元祖「買った方が早いよ」はこちら

スタートゥインクルプリキュア風衣装はこちら





コメントを残す