幼稚園入園や下の子の成長で出費が増える来年度。
家計の問題点を洗いだして支出を見直すにも、消費癖を見極めるにも、まずは我が家の現状把握。
手の届きやすいところから少しずつ棚卸しをして行きましょう。
まずは自分の判断だけでできる主婦の城・キッチンの片付けから始めようと思います。
なぜキッチンか
リコ
- 私個人の判断だけで物の取捨選択ができる
- 捨てる基準が明確(食品には賞味期限・消費期限がある)
これが理由です。
我が家では専業主婦の私がほぼすべての家事を担っており、育児はフル参加のダンナさんも基本的に料理はしません。
昔はりきってお取り寄せのモツ鍋を調理しようとしたら手をざっくり切っていろいろ大変でした。
ちょっと脱線しましたね。
つまり、現状自分しか使わないから配置の変更もしやすいし、物を捨てるときにいちいち確認をしなくてもいいからとりかかりやすいのです。
今日のターゲット「調味料引き出し」
こどものごはんやお弁当に欠かせないふりかけ類、コンソメなどの顆粒だし、おやつ作りに使うゼラチンやイーストなど…
正直普段からここ片付けなきゃな、と思っていました。
リコ
毎日開けて出し入れするところだけに、ここが整頓されていないのは家事の効率にも悪影響がありそうです。
Before
さぁ恥を忍んでご覧に入れましょう。引かないでね。
これが1段目(ふりかけ、だし、製菓材料、使用頻度の高い小袋の乾物など)
これが2段目(粉ミルク、大袋の乾物、インスタント汁物、塩砂糖のストックなど)
リコ
今回の片付けでは
- 収納用に新しいアイテムは買い足さない
- 期限切れは捨てる
- 他の引き出しに分散している同カテゴリの物をここに集約する
ことも守ります。プラカゴ類はよく考えて選ばないとね。
いざ、お片付け
リコ
頻繁に使うものばかりですが、よく見ると中身が残り少ないままいつまでも眠っているものも。
まずはそんな残り少ないもの、開封済みのもの、そして賞味期限が近いものをピックアップ。こんなにあった。引くわ。
【ふりかけ】
残り1回分ずつくらいしかありません。なんでそれだけ残して次を開けちゃうんだろう。でも、新しい味を買ってくるとすぐ食べてみたくなりませんか…
→翌日の私と娘のお弁当で消費!
【パスタソース一回分】
一回分だとダンナさんを含めた食事の時には使えません。そもそも何味なんだろう。多分娘が保育園に行ってた期間に一人の昼ごはんで使った残りです。ということは賞味期限も多分大丈夫。
→翌々日に娘と二人で消費!柚子風味醤油味でした。
【ポップコーンのもと】
春先にお友達が集まった時に使ったもの。期限内だけど開封済みだから早めに使ってしまいたい。
→週末にキャラメルポップコーン作りました!消費!

【青のり】
開封済みで残り少なく期限が切れている。問答無用で捨て!
【とろろ昆布】
我が家ではおにぎりに巻いたりお味噌汁に入れたり。10月末が期限だったので『お急ぎ箱』へ
【炒りごま、ピーナッツ】
リコ
つい先日切れていました、賞味期限。
しかも開封前って書いてある。ですよねー。捨てです。
「期限切れは捨て」と決めていたので機械的にささっと仕分けられます。
残り容量が多いものには心の中で謝罪しました。
使いかけのものが入った紙箱や外袋も確認しながら捨てていきます。
2段目もこの調子でどんどん取捨選択しましたよ〜!
After
すっからかーん!
引越し前に買ったボックスなので、縦にも横にもいまいちフィットしません。横置きにすると少しだけボックスの底が浮いてしまうんですよね。
シンデレラフィットの快感は次回に持ち越すことにして、悩みながらもいままでとは逆の横置き(右)に。
【手前】ふりかけ類
【中央】顆粒だし、ごま等料理に使うもの
【奥】製菓材料、小袋乾物(味噌汁用)
だいぶスッキリまとまりました。分包のゼラチンやイーストは、紙箱を捨ててジッパー袋にIN。
2段目も、同様に開封済みで時間が経ったもの・人から(主に実家ですが)貰ったものの使っていないもの等どんどん処分することでスペースが空きました。
見た目はやっぱり少しごちゃついていますが、今まで溢れて入り切らなかったシリアル類も集約することに成功しました。
将来的にはこの深型引き出しの高さを生かして、乾物を袋から移して収納する保存ケースなど揃えたいですね。
気をつけるべき行動が見えてきた
リコ
今回のことから私の行動のクセが見えてきました。
- 使い切る前にストックを買い足しがち
- 新しい購入品を試してみたくて使い切るのを忘れがち
- 貰い物は我が家の好みに合わないものでもとっておきがち
残り少なくなる→使いたいときに無いと困るな→まだ残っているのにストック購入
これ、よくないですね。
それでさらに「こないだ買ったっけ?まだあったっけ?」と重複買いしたりしているのです。
一回分ぐらい無くても死なない!購入は全部使い切ってから!
今後これ、徹底していこうと思います。
今回発掘した「もうすぐ期限」「開封済みで使用頻度少ない」ものは、余っていたカゴを利用した『お急ぎ箱』に入れ目につく場所に置きます。
この中に入っているものを優先的に使います。
目につくところに出しておくことで献立を考えるときにも意識できました。
リコ
頂き物を漫然とストックしてしまうのも悪いクセですね。
これからはいただいて開封したら、すぐに食卓にあげて楽しんでしまうことにします。
棚卸しがきちんとできたおかげで買い物の無駄がかなり減りそうです。
自分のクセに気づけばブレーキも効きやすくなるはず。
そしてあまりにもズボラにストックしていたことが恥ずかしくなり、片付け終わってからこちら「取った場所に正しく戻す」という基本が徹底されてきちんと維持できてますよ。
今後も雑然とした家の中を少しずつ片付けていきます!
お片づけの記事はこちら





[…] 前回の片付けでごっそりストックの死蔵品を片付けた結果、朝のお弁当作りも夜の食事作りも目に見えて効率が良くなりました! […]
[…] 先日綺麗にしたストック品の引き出しを見ながらひと思案。 […]