下の子の後追いが始まり、日中は目の届くキッチン・リビング以外の片付けが難しくなってきた今日この頃…
「アッこれ年末までに家中終わらないやつだな」って思いますよね。
リコ
とはいえ、気持ちよく新年を迎えるためにできることはしておきたいもの。
気の早い話ですが来年からを楽にするためにもこつこつ掃除していこうと思います!
今回のターゲット「洗面所」&「洗濯機」
我が家はトイレとキッチン以外、水回りはほとんど2階。
寝室や寝室のベランダにある物干しとの動線的にはとっても便利です。
だけど何かと時間がかかかる水回りの掃除、1階のリビングに子供達を遊ばせておいてやるのはさすがにちょっと…
ということで、ダンナさんが二人を連れて出かけてくれている休日に取りかかりました!
今回も、急いで収納用品を買い足したりせず、まずは必要なものを選別して絶対量を減らしていきますよ〜
Before
どう頑張っても私が映り込むw
とにかくごちゃごちゃしていて、必要なものをさっと取り出せない状態が慢性化。
Aを取るためにはBをどけて…しまう時はまた戻して…
リコ
2つ以上のアクションが必要だと不便に感じるよね
洗剤類が直置きだった洗濯スペース
とりあえずS字フックで吊っとけみたいな雰囲気の洗濯機ラック。
この辺りの謎の袋物も片付けましょうね。
さぁ、まずは洗面所からです。
洗面所編
まずは全部出し!仕切りトレイもぜーんぶ外しましたよ。
リコ
クレイパックの泥がトレイにびっしり…上段にあったから普段よく見えなくて汚れが放置されていました。
普段ノータッチのダンナさんエリア、バリカンが置かれてたトレイも細かい毛が…
後で聞いたら直近の毛刈りの時に途中でおむつ対応したから片付けるのを忘れて突っ込んだのだそう。
いつもはもうちょっと掃除するんですって。ホッ。
まずはこの仕切りトレイをすべてきれいに洗って戻しました!
開封済みで数ヶ月手付かずのもの
存在を忘れていた化粧品サンプル
残りわずかで次の物を開封してしまったオイル
劣化した詰め替え容器
次はこのへんをざっくざくゴミ袋に放り込んで行きます。
リコ
一時期サンプルを溜め込んでいたのを思い切って全部捨てました。
あと、化粧品でもスキンケア用品でも、残り少なくなったところで新しいの買ってくると使い切る前に開封してしまいがちなのなんとかならないかな!
覚えている限り15年ぐらいこうだぞ私!ちゃんとして!
洗面台の下は歯ブラシ・洗剤・石鹸のストックやドライヤーなど。
最近は焦ってストックを増やしすぎないように気をつけているので、割とスッキリしていました。
こちらも一旦全部出して、拭き清めて戻します。
コードが劣化して丸2年くらい使っていなかったコテ
貰ったものの匂いが苦手で使っていない入浴剤
開封後使い切れていない携行用シャンプー
なぜか洗面台から出てきた短い突っ張り棒4本
あれやこれやも捨てました。
なんとなーくとっておいて、
なんとなーく引越しの時にも持ってきて、
なんとなーくそのまましまいこんでいた物をガンガン処分してスッキリ!
洗濯機編
洗濯槽の洗浄は済ませてあります。
うちの洗濯機は穴なしタイプなので、洗濯槽掃除のあの見た目が衝撃的な感じはないんですが、やはり定期的に洗浄はしないとね。
今回は洗濯機ラックとそのほか細かい箇所の掃除だけ。
この温泉バックの中にはなぜか洗濯バサミがたくさん。
紫の不織布バッグには洗濯ネットと未使用の防虫剤が入っていました…雑なしまい方してる…
洗濯ネットは劣化しているものばかりだったので思い切って処分。
防虫剤はクローゼットへ。次の衣替えの時に使います。
洗濯バサミは物干しのそばに専用の収納場所があるのでそこに移動。
バッグは捨て!
あとは、柔軟剤投入口や吸排気フィルター。
ベタベタの汚れや綿埃がすごい!
洗濯してきれいにするつもりが汚しているのでは…気をつけよう…
っていつも思うけど、また汚れ貯めちゃうんですよね。
部品を外したこのあたりも、古歯ブラシとウェスでどんどん汚れを落として行きます。
幸い、頑固な汚れじゃなさそう。
リコ
赤ちゃんがいるとなにかとタオルは使うもの…
とはいえ明らかに過積載です。
シーツがわりに使ったりする大判のものは収納場所を見直して、ここには浴用のものだけ残すことにしました。
インスタは苦手だけど収納アイディアを探しに覗いてこよう…
ちょっとお見せしかねる排水溝カバーやホース周りも掃除して、床も水拭き・乾拭きしたら今回のお片づけ完了!
After
目が届きにくくて使いにくい上段にはなるべく物をおかないようにして、トレーの中身を少し入れ替えました。
なるべく前後に重ならないように並べて置くことで、出し入れのストレスを軽減できるといいな。
下段はこんな感じでまだ少し余裕あり。
使用頻度の低い入浴剤を使い切ってもう少しスペースができたら、吊り戸棚に使うような取っ手付きのケースを探して入れるのもいいかな?
奥のものをさっと引き出せる工夫をしたいですね。
左側の引き出しには歯ブラシのストックとドライヤーが入っています。
コテを捨てたのでスペースにもゆとり。コードが絡まず取り出しやすくなりました。
洗濯機周りの細かい埃や排水溝のぬめりはしっかり掃除!
古歯ブラシで奥まで掃除したのですが、ちょっと臭うし、埃と髪の毛がメタモルフォーゼしたお見せできないベトベターな感じのものがたくさん…反省…
水回りはサボってトラブルになった時が大変だし、リカバリーにお金もかかりますからね。
特に2階の水場はトラブルが起こりやすいもの。
普段から汚れをためないように心がけたいです。
タオルは全体量を少し減らして、折り目を揃えて重ねるだけでぐっと整った印象に。
リコ
2019年の抱負にしようかな「とりあえず禁止」
こちらは先日購入したアイリスオーヤマのスチールワゴンも活用してスッキリ!
洗剤類を上段に置いているのですが、投入口と近くなったので、こぼすことも減り使いやすくなりました。
中断は子供の風呂上がりケア用品、下段は掃除用シート類とサニタリー用品です。これから随時改良してさらに使いやすくしていきたいな。


キレイを保つために今後気をつけたいこと
水回りを使い終わった後には余分な水気を拭き取る
排水溝のゴミキャッチはこまめに掃除する
開封したものは使い切る
大掃除を回避したいなら、普段の小掃除の積み重ね!
並行してやっているクローゼットの片付けで、古布ウェス(使い捨て雑巾)をたくさん作ったので、これからは普段から「使いっぱなし」にしないように心掛けたいです。
わかっちゃいるけどなかなかできないんですよね。
いまいちど意識して、明日からの毎日少しでも習慣化していけるよう頑張りたいと思います。
今までのお片づけはこちら!





コメントを残す