こんにちは、リコです。
2歳半の娘はキッチンに立つのが大好き!
イヤイヤ期ーーもとい「やりたい期」の真っ最中で
「あれしたい!」「これしたい」「じぶんでしたい!」
を毎日何十回も繰り返すみーちゃん。
要求が満たされないと
みーちゃん
この海老反り2歳児と毎日なるべく平和に過ごすために、私が用意したもののひとつは「おやつづくり」という彼女にとってメリットしかないアクティビティでした。
おやつを作ろう
- エプロンをつけてキッチンに立てる
- 自分で作るプロセスを味わえる
- できたおやつを美味しく食べられる
リコ
みーちゃん
断る理由がない!とばかりに二つ返事でエプロンを取りに行きます。
キッチンの通せんぼゲートの前でお約束タイム。
- ママが危ないと言ったものには触らない
- エプロンをつけて髪を結び、手洗いをする
- 食べ物のついた手で弟に触らない
リコ
みーちゃん
のりくん
メニューの条件
- 安心して食べられるもの
- 砂糖や油脂の使用量、チョコレートなどまだ与えてないものが入らない
- ちぎる、入れる、混ぜる、型抜きをするなど本人が「できた!」と思える手順があること
- なるべく火や刃物を使わないもの
- 見た目がキレイ、かわいい、など2歳児の「しゅてき♡」をくすぐる要素があること
などなど。
すべてを満たすものはなかなかないんですが、この基準で考えることが多いです。
今日のメニューは「カスタードクリーム」
材料は以下の通り
(小麦・卵・乳を使用。豆乳に変えても美味しく作れました!)
- 卵1個
- 牛乳200ml
- 砂糖40g
- 薄力粉15g
- バニラエッセンス お好みで
材料は昼寝中や昼ごはんの支度のついでなどに量って小分けにしておきます。
洗い物が増えるけど、こうしておくと「鍋に自分で入れる」というプロセスを任せられます。
リコ
計量は流石にまだ任せる勇気がありません。
このカップから鍋に入れるだけでもひっくり返したりするしね。
みーちゃん
さっきまでオムツ変えない髪結ばないと大騒ぎしていたのが、キッチンに誘うだけでこちらの要求を全て飲んだうえにこのご機嫌です。しめしめ。
簡単に手順も説明しますね。
- 小鍋に砂糖と小麦粉を入れてよく混ぜる
- 牛乳を2、3回に分けて入れ、だまがなくなるようよく混ぜる
- よく溶いた卵を2、3回に分けて入れさらに混ぜる
- ごく弱火で固まるまで焦げ付かないようにかき混ぜ続ける
- バニラエッセンスを加えてさらにひと混ぜ
- 火からおろして保存容器に入れる
- すぐに冷蔵庫に入れるため、保冷剤と水を入れたボウルの中で粗熱を取る
我が家はIHで火の心配がないことと、娘が「あぶないからさわらない!」ができるようになってきたこと、そしてより一層『作った感』が出るため、鍋で加熱しています。
電子レンジの場合は(4)の工程を
2分半レンジ加熱→よく混ぜる→もう2分半レンジ加熱
に変えて電子レンジでも作れます。
我が家の500wの場合なので、レンジの出力に合わせて加減してくださいね。
※なるべく早く食べ切りましょう
お楽しみの実食タイム!
この日は朝ごはん用のロールパンを半分に切り、クリームをつけていただきました。
みーちゃん
お砂糖は控えめですがきちんと甘いので、ご家庭の方針に合わせて一回の量は加減して提供してくださいね!
プレーンクラッカーなどに塗っても美味しいです。
パンにつけるのもシンプルな甘くないパンと合わせたいですね。
オススメはレンジ加熱してしんなりしたリンゴや、バナナと合わせる食べ方!
シリアルなんかと交互に重ねてパフェ風にするとこちらが引くほど興奮して喜んでくれました。
マフィンやパウンドケーキなどの上に流して焼くとプリンのようになるのでこれまた美味ですよ♡
おわりに
「自分で何かをやった」と思うことで欲求が満たされるのか、根気強く付き合ってあげるととてもご機嫌になってくれます。
夜寝る前に楽しそうに「きょうは おやつ じぶんでつくったの!」などとダンナさんに話しているのを見ると頑張って準備してよかったなと思います。
天気が悪い日や、寝込むほどではないけれど体調を崩していたりして、遊びに出かけられず子供がフラストレーションを抱えているとき、ありますよね。
ちょっと手間はかかりますが(実際かなり疲れるし)目先を変えてこんなおうち活動はいかがでしょうか。
これからも我が家で作った簡単レシピやアイディアなど、随時紹介していきますね!
おそまつさまでした!
そのほかのおやつ作りはこちらから





[…] ≫≫»そのほかのおやつ作りはこちら≪≪≪ 1:とろ〜り甘いカスタードクリーム […]
[…] ≫≫≫そのほかのおやつ作りはこちら≪≪≪ 1:とろ〜り甘いカスタードクリーム […]