こんにちは、リコです。
先日捨てに捨てた鍋やフライパン。
残しておいたものもテフロンが剥げてお料理にちいさなストレスを感じる毎日でした。
こつこつ無駄遣いを見直して、ようやく購入予算が溜まったので12月の楽天スーパーセールでポチっと!
購入したのはこちら。
「アイリスオーヤマ セラミックカラーパン 6点セット」です!
かわいい色に一目惚れしてこちらのベージュを購入。
セラミックのフライパンは初めてだったので、これから購入を検討されている方に「テフロン加工製品」と「セラミックコート製品」の違いや使い方の注意点をご紹介したいと思います。
古い鍋を思いっきり捨てた話はこちら

もくじ
セラミックのフライパンは焦げにくいのか?
白くてきれい!
剥げにくく丈夫で、こびりつかずに長持ちする!
遠赤外線で火の通りが早い!
そんなイメージのセラミック製品でしたが、周囲からは「セラミックすぐ焦げてダメになっちゃった」「いまいち使いにくかった」という声もポツポツ聞こえてきます。
私にとって道具の見た目は、毎日の家事のモチベーションを上げるのに大事なこと。
でも、機能性が二の次というわけではありません。
長く使うためのコツをきっちり確認してから買いたいですよね。
テフロン加工との違い
セラミック | テフロン | |
---|---|---|
材質 | 陶磁器のような焼き物、無機化合物でコーティング | プラスチック系の有機化合物でコーティング |
強度 | 硬くて強いが衝撃に弱い ひびが入ると破損の可能性も | 柔らかくてヘラなどでこすると剥がれやすい |
耐熱 | 400℃程度まで | 260℃ほどで劣化 350℃ほどで分解 有毒ガスが発生するため空焚き厳禁! |
焦げ付き | 油は不可欠 「油慣らし」も忘れずに | 油なし調理も可能 |
我が家の先代は同じくアイリスオーヤマのダイヤモンドコートパンセット。
ダイヤモンドコートは、テフロンにダイヤモンド粒子を加えて加工してあるのでより一層長持ち・高機能といったところです。
まる2年間使ったところ毎日の焦げ付きが気になるように。
その前はティファールでしたがこちらも2年くらいでダメにしてしまいました。
リコ
今度はよく調べて大事に使いたいな!
この製品は、IH、ガス火、オーブンに対応しています。
取っ手を外せば可愛い見た目のまま食卓に出すこともOK!
焦げ付かないための最初のステップ「油通し(油ならし)」
弱火でフライパンを温める(30秒ほど)
火からおろして大さじ1くらいの油を入れる
キッチンペーパーなどで全体に行き渡るように塗り込む
残った油は拭き取る
使い始めるときはもちろん、できれば月に一度くらいお手入れしてあげるといいみたいです。
セラミックはざっくり言えば焼き物の仲間なので、表面に細かい穴があります。
そこを油で埋めてあげることで焦げ付きを防止できるのです。
土鍋の「目止め」と一緒ですね。
普段の使い方の注意点
①中火以下で使用する
熱まわりがよくかなりの高温にも強いセラミック製品ですが、強火では使わないよう注意が必要です。
必ず弱火〜中火で使うこと。
②油を必ず引く
テフロンに慣れていると「油をひかない」のが普通になってしまっている方もいると思いますが、セラミックは油をひいて使います。
おそらく「思ったより焦げ付きやすい…」という声は上で挙げた油通しや調理時の油を入れなかったのも原因の1つではないでしょうか。
私はこのフライパンを購入したと同時に、前から気になっていたスプレー式のオイルを導入しました。
コストコで購入できるこのオリーブオイル!
ママ友によるとかなり長持ちするみたい。
シュッとひと吹きで使えるので、これまでより油の使用量は少なくなってヘルシーかも?
③火からおろしてすぐに冷やさない
これはテフロンのフライパンでも一緒ですね。
熱いうちにキッチンペーパーやスクレーパーなどで大きな汚れを落とし、ある程度冷めてから洗いましょう。
④コーティングを傷つけないように扱う
研磨剤入りのスポンジや洗剤、金属の調理器具、加えて塩素系漂白剤も避けるべし!
これもコーティングのある調理器具では気をつける項目ですね。
⑤水気を拭き取って保管
乾いた水道水の中のカルキが焦げ付く原因になるそうです。
洗った後は水気をすぐに拭き取りましょう。
くれぐれも鉄のフライパンのようにから炒りして水気を飛ばさないこと!
実際のサイズや使用感
じゃじゃーん!カラーはピンクと赤とも迷ったものの、清潔感のあるベージュに決めました。
6点セットの内容は
18cm深鍋
20cmフライパン
26cmフライパン
共通マルチハンドル
18cm蓋
18cm保存用蓋
おまけ:シリコン鍋敷き
重ねた時の収納の雰囲気はこんな感じ。
こちらは先代のダイヤモンドコートパンです。
まる2年間お疲れ様。お世話になりました!
先代の鍋は16cmと20cmだったので、ちょうど中間の大きさですね。
これからは、この18cmと14cmのステンレス片手鍋をメインに、カレーなどの量の多い煮込み料理にはcottaの無水鍋24cmを使っていきます。
全体数がちょっと減り、コンロ下はスッキリしました!
届いた次の日の朝、早速油通しをして使ってみました!
温まるのはすごく早い印象。
するっとお皿に落としてこのツヤツヤ!
リコ
これから、注意点を守って使ってみて、ある程度経過してからまた使用感を追記したいと思います!
ふるさと納税でお得にフライパンセットをゲット!?
ちなみにふるさと納税の返礼品にもなっているようです!
アイリスオーヤマの本社は宮城県なので、宮城県角田市の返礼品にもいくつかピックアップされているのですが、工場のある佐賀県鳥栖市の返礼品にも、アイリス製品がたくさん。
(楽天ふるさと納税より・2018年12月現在)
【ふるさと納税】セラミックカラーパン6点セットシリコンなべ敷き付き CC-SE6N ピンク
6点、9点セットが寄付額20,000円、13点セットが寄付額30,000円。
リコ
これに限らず調理器具もたくさん扱われているので、お得な買い替えを検討している方は一度見てみてはいかがでしょうか!
まとめ:セラミックフライパン、ありかなしか?
調べた結果、セラミックフライパンを購入する場合に特に気をつけたい点は以下の通りです。
弱火〜中火で使用する
必ず毎回油をひく
たまに油通しをしてメンテナンスをする
なかでも定期的なメンテナンスが必要という点は敬遠する方もいそうですね。
ただ、注意点を守るときちんと焦げ付かずに長持ちし、テフロン加工で心配な高温時の有毒ガスの心配もないということで、検討する価値はありだと思います!
購入をどこでするにしろ、公式の説明やラインナップ一覧が見やすいのでご一読を。
参考 セラミックカラーパン ラインナップアイリスプラザ アイリスオーヤマ公式サイト
古い鍋を捨てまくった話はこちら

少しずつ新調!今度はキッチンバサミ買いました

はからずもアイリス推し?キッチンワゴン の紹介はこちら


コメントを残す