9回目のキッチン見直し編です。
前回に続き、背面の食器棚の引き出しを片付けていきましょう。
リコ
※まだやっと手始めのキッチンが終わりそうなだけ
※リビングも洗面所も寝室もクローゼットも手付かず
もくじ
今回のターゲット「使用頻度低めの入れっぱなし戸棚」
リコ
戸棚の残りのスペースには、レシピ本等を入れている引き出しや、リビングにあると娘の手が届いてしまうので避難させた市販薬などが入っています。
今のところ入れるものが少なく、だからこそカオスになっている状態…
余っているスペースは「8割収納」のための余白と考えて、あまりきっちり詰めすぎないようにしようと思います。
片付けのルール
- 収納用に新しいアイテムは買い足さない
- 期限切れは捨てる
- 他の引き出しに分散している同カテゴリの物を集約する
今回もこれに気をつけてやっていきましょう。
Before
うーん、雑然…
戸棚の一番上にある赤い箱が薬箱です。
氷枕と製氷皿が出しっぱなしなのは、ふるさと納税の申請のタイミングを盛大にミスったため冷凍庫が肉でパンパンでやむなく。これはそのうちあるべきところに戻ります。
一番上の小さい引き出しは前回片付けたカトラリー入れ。
2枚目の写真は一番下にある大きな引き出しにあるレシピ本の山です。
さて、どう攻めていきましょうか。
まずは本!残すものを決め、使いやすさを考える
料理本、お菓子の本、お弁当の本、主婦雑誌やムック…
愛用しているものと、なんとなく買った・貰ったままあまり活用していないものがあります。
まずはそれを仕分け〜
リコ
ざっと見て雑誌の気になるレシピや特集は、そこだけ切り取って一時保存用の書類ケースに入れてあります。
レシピカードに書き写したり、読み直して不要になれば処分。
また、定期的に中身を見直して処分しています。
残す本を決めたら、今度はカバーを処分!
愛用の本は何度もめくって折り癖も尽くし汚れもあります。古本として誰かに譲ることもないなら折れてうねったカバーは不要かな、と。
時々カバーで栞がわりにしてはいたけど、リビングで読んでいると分解屋さん(全ての本からカバーを外す2歳児)が来るし…
折れ曲がったカバーを捨ててスタメンだけになった引き出しはなんだかスッキリ。
ちなみによく使うオススメはこちら
薬箱は一時避難から当面キッチンを定位置に
当分の間…と避難させていた薬箱。
よく考えるとこれからのりくんがつかまり立ちし始めたら、また年単位でリビングには置けなくなるわけで…
空いている引き出しを使って薬棚にしてしまおう!と決め旦那さんに伝達しました。
子供たちの薬は都度小児科に貰いに行って飲みきってしまうし、この薬箱は彼の湿布とノドの薬が大半なんだよね。
みーちゃんは頑丈な子だったけどのりくんはどうだろうか…
ホットサンドメーカーの替えプレートが意外と場所を取る
今年、ビタントニオのホットサンド・ワッフルメーカーを購入し愛用しています。
プレートの交換が楽々できて丸洗いOK、電源スイッチがあるから安全面も◎、いろんな種類のおやつを作れるのが魅力!なんですが。
リコ
2段目の引き出し、上に載っていたインテリアシートを廊下の収納に移動させると中はこんな感じ。意外とスカスカだけど、統一感なし…
ジャムの瓶は自分で少量のジャムを作ったり合わせ調味料を作った時に使うので「3個まで」と決めて保管しています。今回シンク下のタッパー類のところに移しました。
このプレート、立てて収納しようとすると5mmくらいつっかえて引き出しが閉まらなくなるんですよね。
悩んだ時にはちょっと他の人の意見を…
ダンナさん
リコ
ということで一旦、IHコンロ下の鍋フライパン置場にダンボールの仕切りを置いて立てて収納してみることに。不便を感じたらまた改善します。
私が購入したのはこのタイプで、カラーは赤!
ホットサンドもワッフルもかなり作ります。
次はたい焼きプレートが欲しいな〜

っと、脱線してしまいましたがこれであらかた片付きました。
After
リコ
縦に置いても余裕で閉まることを今更発見!
リコ
本の上は薬棚。
私だけでなくダンナさんもつかう場所なのでわかりやすくマーキングしました。
そしてその上1段は空です!これからお弁当用品や子供の食器が増えたりすることを考えると、流動的に使えるスペースが残っているのはいいことですよね。
ボードの上も空いたので、とりあえず日中のスマホやiPadはここで充電…簡易デスクのような感じで手帳を広げる場所ができました。それにしては狭いけど。
上の扉の中はこんな感じ。中段のは例の氷枕なのでそのうちなくなりますw
下段はお気に入りの急須と、奥に茶托やおしぼり入れなどちょっとおもてなし用品が入っています。
急須可愛いでしょう。これ、南部鉄器なんですよ。
タイプ違いですがふるさと納税の返礼品にもなっていました。
直火はできませんが雰囲気の出る素敵なティーポットです。
まだまだジャンルがごちゃ混ぜ感が拭えませんが、不要なものは処分して確実にスリム化しました。
お見せしてない引き出しや戸棚がいくつかありますが、個人情報の塊が入っていたりするのでブログでの報告はここまで。
これで背面の食器棚も終了、次回はいよいよシンク上の吊り戸棚を攻略します!
お片づけの記事はこちら





コメントを残す