キッチン見直し編も7回目です。
まだ終わらないのかよ!と思われますよね。私もそう思います…
「キッチンは自分の裁量で捨てたり変えたりできるから片付けしやすい」とは言いましたが、細かいものもジャンル別にたくさんあるのでなかなか全部を一気にはなかなかできません。
息切れしないように、1日1箇所と決めて気長に・でも確実にやっていきます。
今日はお菓子づくりに活躍している型やシートを見直しますよ!
お菓子づくりは大事なレクリエーション
「子供と作るおやつ」については別の記事で書いていますが、我が家では節約のためと子供とのコミュニケーションのために、割と頻繁にお菓子を作ります。
もちろん凝ったものは作れませんが、シンプルなクッキーやマフィンも喜んでパクパク食べてくれます。
ミックス粉やキットもよく使いますよ。
砂糖や油脂をきもち控えめで作れるのも手作りのいいところですね。
ちょっとしたもので喜んでくれるのであれこれ買い込みがちですが、今回はこのお道具箱もしっかり整理します。
片付けのルール
- 収納用に新しいアイテムは買い足さない
- 期限切れは捨てる
- 他の引き出しに分散している同カテゴリの物を集約する
まずはこれをベースに片付けていきますよ!
Before
ふむ…
ニトリのインボックス、横型ハーフがひとつと、おせんべいの缶ひとつ。
それから入りきらなかった焼き型がいくつかあります。
まずは「ここは道具だけ」と決めて、なんとなくいれていた粉砂糖やアーモンドダイスなど小袋の製菓材料を食品ストックの引き出しに移しました。
食用色素だけはお菓子づくりの時にしか使わないのでここに残します。
まずはクッキー型…
100円ショップなどでちまちま買ったものも多いのだけど、雰囲気で買ったきり使ってないものもいくつかあります。
また、管理が悪くて劣化していたものは処分することにしました。
同様に、コーティングが剥げてこびりついてしまうドーナツ型と、間に合わせで買ってサビも浮いている100円のタルト型は捨て!
シリコンのドーナツ型も、オーブンレンジの回転テーブルに合わずに死蔵していました。捨て。
100円のアイスキャンディー型も買ってみたものの反応が悪く一回しか試していません。かさばるし捨て。
セリアの厚焼きパンケーキ型はよく見たら破れていたので捨て。
リコ
残すのは子供が喜ぶわかりやすい図案のクッキー型と、最近購入してからヘビロテで愛用しているcottaの動物スタンプクッキー型!(右上)
バネとプッシュ部分を分解して洗えるのがいいところなのですが、バラバラになりやすいので最初から外して収納することに。
これもcottaのお気に入りアイテム、うさぎとクマのケーキ型です。
みーちゃんが狂喜乱舞するキラーアイテムで、お友達へのプレゼントを作るのにも重宝するのでこれだけ残すことにしました。
星型のシリコンモールドではゼリーをよく作ります。
あれこれ処分するなら、半分サイズのインボックスクォーターにも入るのでは?と色々配置を考えてみて…
After
やっぱりハーフボックスに戻しました!
理由は「8割収納」を守るため!
クォーターボックスにも入りましたが、新しく物を増やす余裕もなければ見た目もぎちぎちになり不便そう。
加えてクッキー型を入れる缶も別になったままです。
もともと二箇所に分かれていたのでそのままでもいいかと思いましたが「同カテゴリのものを集約する」のも考えるとやっぱり1つにまとめたい!
これならゆとりをもって出し入れができます。
リコ
この上に、シリコン型とこれもcottaのシルパン・シルパット(繰り返し使えるオーブンシートです!めちゃくちゃ便利!)を入れて、終了!
さっぱりしたー!!
型をいくつか処分して思ったのは「繰り返し使用するアイテムはちゃんとしたものを」ということですね。
コーティングや底の取り外し可否などを考えると、いくら手軽でいいアイテムが揃っていても100円商品では安物買いの銭失いになりがち。
必要なものをよく吟味して「長く使える」「複数の用途に活用できる」ものを選んでいけたらいいな。
今回はこれにて終了。お疲れ様でした!
次回はジッパー袋やレジ袋ストックがひしめく戸棚に突入しますぞ(`・ω・´)
お時間のある方は、製菓グッズを取り扱っているサイト「cotta」も覗いてみてください!
レシピもたくさん載っているし、オシャレで実用的なアイテムもたくさん…買い物カートに入れたり出したりを繰り返していつも悩んでいますw
お片づけの記事はこちら





コメントを残す