6回目になるキッチン見直し編です!
背面の食器棚には曇りガラスの引き戸があり、プラかごに入ったあれやこれやがぎゅうぎゅうに。
「キッチンを綺麗にしよう!」と思い立った日から使うたびに少しずつ物の置き場や賞味期限を見直してはいますがまだまだ半ばです。
今日はやすらぎタイムのお供、お茶やお菓子を入れているボックスを整理しますよ!
今回のターゲット「お茶用品」と「おやつストック」
我が家でよく飲まれるのは水出しの麦茶や緑茶。
以前は麦茶だけをポット2つ分作っていましたが、
ダンナさん
とダンナさんが告白(そんな大層なことではない)してきてから緑茶も作るようになりました。
今はそれに加えて、実家から送られてきた大量のほうじ茶も水出しで作っています。私はほうじ茶が一番好きなのですが、新しいものを警戒するみーちゃんがほうじ茶を飲んでくれないのでボトル3本体制。めんどくさい。
茶葉やインスタントのコーヒー、スティック飲料を入れているカゴがかなりごちゃついています。
おやつストックは基本的に持たないようにしているのですが、こどものお出かけ用や来客・集まりに持っていく用の袋菓子が戸棚のあちこちに散在しています。これは見直したいですね。
片付けのルール
- 収納用に新しいアイテムは買い足さない
- 期限切れは捨てる
- 他の引き出しに分散している同カテゴリの物を集約する
ではでは今回も張り切っていきましょう!
Before
奥のボックスがお茶っ葉で、実家からの横流し品や香典返し等でどんどん溜まっていきなかなか飲みきれません。
手前右がお茶用品、左がおやつストックです。
リコ
プーさんの虫除けパッチやら、ジップロックに入った鼻水トッテ、歯磨きティッシュなどいろいろ入っています。
2歳を過ぎたあたりでおやつは外出時やお友達と遊ぶときの特別にしようと決めてから、ここに入るようなスナック菓子はあまり買っていませんでした。賞味期限切れの予感…
自分のやすらぎタイムについて考える
リコ
子供が生まれる前は、ゆっくりティーポットでお茶を淹れてのんびりするのも好きでした。
なので、使いかけのハーブティーやフレーバーティー、妊娠中に貰ったデカフェ・ノンカフェインの茶葉もたくさんあったのです。
今、ちょっと空き時間があったなら?
リコ
サッとお湯を入れて完成のスティック飲料で、冷めないうちに熱いものを飲みたい。できれば長い時間好きなことをしていたい。
じゃあ、今は「ティーポットでお茶」はしばらくお休みしよう。
今月頭にキッチンの見直しを始めた時にそう決めてから、使いかけの茶葉を全部「お急ぎ箱」に移し、機を見てどんどん消費してきました。
現在、茶葉で残っているのは一番お気に入りのルピシア「デカフェ アップルティー」のみ。ストックの日本茶も山ほどあるし、しばらくはこれだけでいいかな。
もちろんこれは私の場合。
自分が「今使いたいものは何か」「貰ったままなんとなくストックしているものは自分の過ごし方・使い方に合うか」を考えると、整理がしやすいのではないでしょうか。
我が家はダンナさんが熱い飲み物をあまり好まないせいもあって、ここに入っているのはほぼ私のものでした。
家族それぞれに好みがあってストックしている方は、まず自分の分から整理してみるといいかもしれないですね。
- 日常使いの日本茶は貰ったものを活用する
- ドリップコーヒーは普段使いするので残す
- 開封後時間の経っているティーバッグは捨てる
- 開封後あまり使わずヨレヨレのお茶パックは捨てる
- スティックはプラコップ2個に立てて収納できる分だけ
残すのはこれだけ!ドリップは来客に出したり、ダンナさんが夜勤前にたまーに飲むので、死蔵にはならないはず。
お菓子の賞味期限は意外と短い
これ、小袋未開封なんですが全部期限切れでした。
いつ貰った・買ったのかは定かではないですがせいぜい1年程度ではないでしょうか。
こどものお菓子、個包装だと結構もつ気がしていましたが意外と期限が短いものがあります。思い切って全部捨て!
皆さんもストックを見直してみてはどうでしょう。
お出かけ用のアイテムを見直そう
買ったまま1、2回しか使わなかったペットボトル用の飲み口、捨てます。
お出かけ時にサッと使えるように切って袋に入れてあったストロー類も一旦全部捨て!
紙パックホルダーは、みーちゃんが飲むのが上手だったのでほとんど使わなかったのですが、のりくんはどうかな。
100円商品ですが買い直すのもばかばかしいのでストロー飲みが始まる頃まで保留にしておきました。
これこれ、おせんべいケース。
子供を産むまで「なんでこの形?」と思っていましたが、子供用の細長いおせんべいにジャストフィットなんですよね。カバンの中に裸で入れておくと粉々に粉砕されてしまう(そして怒られる)ので大変重宝します。
しばらくご無沙汰していましたが、これからまたお世話になります!ということで残し。
そのほか「なぜこれがここに?」というような子供関係の雑貨は、すべて薬箱だったりお出かけポーチだったり、定位置を決めてあげました。
空いたスペースにはあちこちの戸棚に分散していたお茶請け用の袋菓子や家で作ったおやつをいれて…
After
リコ
スティック飲料も大袋菓子も、安かったりするとついつい買ってしまいがちなんですが、これからは「無くなるまで買わない!」「8割収納!」を心の合言葉にゆとりのある収納を心がけたいですね。
ピッタリくる中仕切りはもうちょっとお預けで…
確信!買い過ぎの裏にある心理
ここまで6回のお片づけ。
お茶にしろ、乾物や缶詰などの食材にしろ、私の消費行動の癖は「十分なストックを持たないと不安でつい買いすぎる」ことだというのが見えてきました。
リコ
リコ
リコ
考えてみたらどうしても無くて困るのってオムツくらいなんです。
ごまとか麺つゆとかひじきとかツナ缶とか…無かったらその日はその食材を使わないメニューにすればいいだけ。
ただ、家の中に何がどれだけあるのかちゃんと把握していないとそのような先回り行動はできませんよね。
「たしかアレがあったはず…」と見切り発車
↓
ストックがないことに気がつく
↓
献立を組み直さなくてはいけない焦り
自分で残量を認識していなかったことに対する苛立ち
「次は多めに買っておこう」と余分にストック
↓
ものが増えてますますストックの把握が困難に…
この悪循環で物が増え続けていたキッチンですが、今回棚卸しをして自分の行動の理由に気がついたことで改善が見込めそうです。
すぐには考え方の癖は抜けないでしょうけれど、買い物をする時にふとこのことを思い出してブレーキをかけることはできそうですから。
リコ
「別にものすごく散らかっているわけじゃないけど、物が多くてごちゃっとしてしまうなぁ」
「片付け方が良くないのかな、あの収納アイテム使ってみよう」
と感じている方、私のほかにもいるんじゃないかな。
まずは一箇所でもいいので、引き出しから物を全部出して見直してみるのはどうでしょう。
自分の買い物の癖やそれにつながる不安を解消できれば、いい方向に行くかもしれないですよ。
次回はお菓子作りの道具を入れているボックスを見直します!
おつかれさまでした(*´︶`*)
お片づけの記事はこちら





コメントを残す