5回目になるキッチン見直し編ですが、今回からはシンクやコンロとは反対側にある、食器棚エリアを整理していきます!
一気に全部片付けようとすると息切れしますが、「今日はここ!」とターゲットを絞ると効率がいいですね。
ではさっそく、今回の経過を見てみましょう。
もくじ
今回のターゲット「お弁当用品」と「ゴミ袋」
我が家のキッチンには2分別のゴミ箱ラックを置いています。
プラごみとカンビンで分けていて、その真上にあたる2段目の引き出しがゴミ袋やビニール紐などゴミ捨て関係とシンク周りのストック品。
1段目の引き出しにはお弁当や外出用の離乳食食器が入っています。
バタバタ準備してぽいぽい突っ込んで…いつもごちゃごちゃで使いにくい状態が続いていました。
無事に第一志望の幼稚園に入れたら毎日お弁当生活。
今のうちから私は「こども用のお弁当を作る」ことに、こどもは「お弁当箱で食べる」ことに慣れるため、お外で食べないにしても週に最低1度はお弁当箱に詰めて食事を取っています。
これからますます使用頻度が上がるお弁当グッズ、きちんと整理したいですね。
片付けのルール
- 収納用に新しいアイテムは買い足さない
- 期限切れは捨てる
- 他の引き出しに分散している同カテゴリの物を集約する
あ〜この隙間にこんな箱があれば…なんてついつい100円ショップに駆け込みたくなったりするのですが、ここはぐっと我慢です。
まずはものを減らして、あるものを使って整理しますよ!
リコ
Before
【1段目】
【2段目】
キチンとしてる人には鳥肌ものなんじゃないでしょうか…
大雑把な私でもちょっと我ながら引きます。ないわー。ないわー。
特に1段目の散らかりの原因は明らか。物が多すぎる!
早速整理していきましょう。
必要なものはどれ?いつも使うものを確認
左から、折りたためるサンドイッチケース、おにぎりケース(こども・大人用)、練習用お弁当箱ふたつ。
これは普段から使うものなので、全部残します。
リコ
入園が決まったらちゃんとしたお弁当箱をみーちゃんと一緒に選んで新調したいな!
買ったけど使わなかったものも結構ある
組み立てできるお箸・スプーン・フォークのセット。
コネクタ部分が折れてしまったのをそのままにしていました。捨て!
100均の海苔パンチは完全に安物買いのなんとやらでした。捨て!
天下の貝印様のこのパンチが汎用性が高い、と先輩ママ何人かにオススメされたので、次回はこれを試してみたいです。
その他にも、つまようじにシールがついたタイプの使い捨てピック等、買ったものの1〜2回使って残してしまったものを処分しました。
ゴミ袋も使いやすいものだけを
我が家は三角コーナーを使っていません。
リコ
この写真左、自立するタイプの水切り袋を愛用しています。
右の小さいものは100均で購入したSサイズのもの。
リコ
水切れも悪いし小さすぎてすぐ倒れるしで今ひとつでした。
勿体無いなと思って取ってあったのですが捨てましょうね。
そのほか、後少しで使い終わるガムテープは食品じゃないけれど「お急ぎ箱」に。
インクが乾いてしまっていたホワイトボードマーカーは捨てです。
タコ足プラグ…なぜここに。
存在を忘れて使っていなかったので捨ててもいいですね。
After
じゃーん!すっきりー!
おにぎりケースは
- 2人分持っていく場合→手前の二個(入れ子にしておきました)
- こどもの分だけ持っていく場合→奥の二個
ちょっとまとめたことでスペースも空きました。
ピックやバラン、カップなどは「ワンアクションで取り出せる」のが一番なので以前の整理で捨てることにしていた小型のファンシータッパーを流用して整理してみましたよ。
ぴったりサイズでシンデレラフィットの快感はおあずけ…
アンパンマンの「ママこれかけて」は大活躍中。外食の場合も乗り気じゃないときサッとかけるとテンションが上がります。
ふりかけと違って味がついていないので、何にでもかけられるのがいいところなのですが、ふりかけのストックも少なくなってきたから買い足そうかな。
今日購入したシリコンのバランもこれからスタメンの予感です。
こちらも種類別に外袋を外して不要なものは全部捨てました。
ここの収納にはブックエンドが向いているかもしれませんね。
ゴミ袋は平らに重ねたままだと取り出すときにもたつきますし、柔らかくて滑るのでゆったり分けて置けるのがいいのではないかしら。
高さをしっかり測ってからちょうどいいものを探したいと思います。
お弁当グッズは無理のないように
リコ
きっぱり断言しましょう。私にはデコ弁は無理です。
せいぜいが海苔パンチで顔をつけたり可愛いピックを刺すくらい。
なので今後お弁当用品を購入する際も「毎日使えるものか」「これを使う自分は無理していないか」と、ときめきだけではなく等身大の実用性も考えて選びたいと思います。

ふりかけやカップ、ピックもここに収まるだけにすれば、綺麗な状態を無理なくキープできそうですね。
明日も早速お弁当を持って出かけたいとリクエストされているので頑張ります!
次回はお茶とおやつの収納場所をチェックしますよ。
お片づけの記事はこちら





コメントを残す