こんにちは、リコです。
現在、家計改善に向けて家中のムダを無くそうとお片付け中の我が家。
キッチンの見直しも3回目となりました。
以前に綺麗にしたストック引き出しや調理道具引き出しはキレイをキープしてますよ!
今日は、IHコンロの下の鍋や調味料の入っている大きな引き出しをやっつけます。
サイズ的にもごみ分別的にも捨てにくい大物が巣食う魔窟にいざ突入!
今回のターゲット「コンロ下引き出し」
入っているのは主に鍋やフライパン。
それから、実際加熱調理する時に使うことが多いボトル入りの調味料です。
我が家はアイリスオーヤマのフライパンセットをメインで使っているのですが、その他の鍋類も多く最近取り出す時にもたつくことが増えてきました。
片付けのルール
- 収納用に新しいアイテムは買い足さない
- 期限切れは捨てる
- 他の引き出しに分散している同カテゴリの物を集約する
取り出しやすさのために収納アイテムを導入したくなるところですがグッとこらえてまずは物の取捨選択。
収納場所に対して物の量が適正ならば、それほど不便を感じないはずだからです。
どうしても不便を感じた場合、きちんとサイズを測って多少値段が張ってもぴったりくるものを探すことに決めました。
リコ
Before
はいドーン!
ごちゃついてますね〜〜〜
まずは全部取り出しますよ。
まずは鍋の棚卸し
- フライパン20cm★
- フライパン26cm★
- フライパン深型26cm★
- 鍋16cm★
- 鍋20cm★
- 専用取手3本、専用蓋16,20,26cm、冷蔵保存用プラ蓋16,20cm★
- 取手付フライパン18cm
- 雪平鍋
- 片手鍋14cm
- cotta無水鍋24cm
- 天ぷら鍋24cm
- 油きり網&トレイ
- 蒸しプレート
★はセット商品なので今回はこのまま残します。
でも3年目に入りだいぶコーティングが剥がれているので、来年は買い換えたい。
キッチン用品の買い換え積立をしたいところですね。
14cmの片手鍋、普段は味噌汁用ですが、離乳食の仕込みにも使うのでこれは残し。
最近お気に入りのcotta無水鍋はもちろん残しです。
天ぷら鍋は普段揚げ焼きばかりなので使用頻度が低めですが、月に1度は使っているので今回は残します。
油きり網とトレイはお菓子やパンの粗熱取りにも使っているので残し!
取手付きのフライパン、雪平、蒸しプレートはここ1年ほど使用実績なし。
用途的にも残す鍋で代用できるので、この3つは処分します!
あと、アイリスのフライパンセットに付いてきた茶色のシート…これ「重ねて収納する時に使うとコーティングを傷めない」っていうアイテムなんですが、ズボラ過ぎてついぞ使いませんでした。
使わないなら残しておいても仕方なし。処分!
取っ手が遮熱されてないことを差し引いても、この鍋がとっても使いやすいので、買い替えの時は大鍋なしのセットでもいいかもしれないなぁ。
リコ
追記:買いました!

調味料、期限は大丈夫?
調味料、めちゃくちゃ雑に種類が書いてありますね。
うちのキッチンは時々実家の父や母がきて料理をしてくれることもあるため、自分以外の人が見ても上からサッとわかるようにという工夫です。
が、こうやって見るとオシャレ感のかけらもなくてちょっと恥ずかしい。
いやいや、オシャレより使いやすさだ…
大量にストックしてあるのは青森県民御用達、近年メディアでも取り上げられて県外のスーパーにも進出し始めた「上北農産加工 スタミナ源たれ」です!
地元のスーパーだと定価の1/3くらいの値段で買えるため、実家経由で定期的に取り寄せています。
ただ開封済みは冷蔵庫に一本ずつあるので、未開封の6本は廊下の収納スペースに下げました。
サン食品の「沖縄そばだし」は、新婚旅行で沖縄に行って以来ストックしています。
市販の極太麺と紅生姜でなんちゃって沖縄そばを作るんですが、本場には及ばないまでもなかなか美味しいのです。アンテナショップが閉店してしまい物産展の時にしか買えないので多めストック。
冷やし中華つゆは貰い物。
今夏使い残してしまったので来年6月の賞味期限までにどう消費するか…とりあえずナスとピーマンの揚げ浸しを作りました。
未開封は源たれと一緒に廊下の収納へ。
その他のものも確認して行き先を
梅シロップ仕込み用の瓶は、一年に一度しか使わないのでキッチン最上段の棚の奥に片付けました。これでだいぶ広くなります!
他にも中途半端なものが…
この直接的なネーミング、じわじわきますね。あと2個なので無くなったら買い置きします。
出汁セット。我が家のメインは焼き干しです。
夏場は熱い汁物から遠ざかっていましたが、肌寒くなってきたので鍋やおでんにも活躍しそうですね。期限は全部大丈夫!
離乳食もあるし、死蔵しないようどんどん使っていきます。
結構前に開封済みの昆布を「お急ぎボックス」に入れました。
After
はい、スッキリ〜!!
深い引き出しなので、立てて収納できた方が効率は良いかもしれません。
数が減って出し入れはしやすくなりましたので、年末まではこれで様子を見ます。
今後、ボトル調味料はカゴに入る分だけと決めておきましょう。
手前中央にあるフライパンを立てるためのフック?、使っていないうえボトルの出し入れに邪魔なのでドライバーで外せないか後で試してみます。
片付きはじめたキッチンで思うこと
リコ
引き出しを開けて、サッとものを出せることに思った以上の快感があります。きもちいい。
今までは「自分は置き場所わかってるから」と雑然としがちでした。
目的の場所にたどり着くまでに
引き出し開ける→上にあるものをどかす→重ねてあるものから取る
というプロセスが必要なの、面倒ですよね。
片付けるときも同じで、ものをどかして収納しなくてはいけないから面倒くさくて出しっぱなしになる悪循環。
この調子で持ち物の取捨選択を進めて、キッチンでの普段の行動をスムーズでストレスのないものにしていきたいですね。
次回はシンク下、タッパーと洗剤ストックひしめくこれまたごちゃごちゃゾーンを整理します!
≫お片づけの記事はこちら≪
コメントを残す