なんだか近頃1歳の息子の咳が長引く…熱もないし機嫌も良さそうだけど、夜は特に咳が多くて苦しそう。
ペットは?ふーん飼ってない…
すると一番可能性高いのはハウスダストやダニかなぁ
かかりつけ医
リコ
つまり掃除ですね。掃除しろってことですね!
「部屋が汚くても死なない」「適度に手を抜け」とよく言われますが、やっぱり健康のためには清潔な部屋であるにこしたことはないですよね。
ズボラな母でごめんね、と謝りながら、お掃除に新兵器を導入しました。
もくじ
我が家で一番ダニがいるのは寝室!アレルゲン除去にふとんクリーナー
カーペットやソファやクッション、いたるところにハウスダストやダニは潜んでいますが、中でも一番ダニが繁殖するのは「布団」です。
汗と体温で、ダニに快適な湿度と温度になっているうえ、フケや皮膚片など餌になるものもたくさん。これで繁殖しないわけがない。
加えて梅雨時期ともなればもうダニにとってはパラダイスですよね。
リコ
我が家は全室フローリングですが、寝室だけはカーペットタイプのジョイントマットを敷いているのでそちらも心配。

以前にロボット掃除機を導入した時も、カーペットの部屋は引くほどゴミが取れたので、文字通りまだまだ叩けばホコリが出そうです。
有線タイプ「超吸引布団クリーナー」を購入!
毎分6000回の布団たたきと、サイクロン気流でぐいぐい吸い上げる98%除去のハイパワー。
そしてダニやハウスダストの量を目に見える形で教えてくれるセンサーが魅力です。
購入前に有線とコードレスで迷って調べた詳細情報はこちら!

アイリスオーヤマ公式のの特設サイトで推しているのは「IC-FAC3」(さらに強力・たたき6500回/分)という型なんですが、ネットショップ各社で検索して一番出ているのはこちらの「IC-FAC2」のようです。
【購入の決め手】
①価格が安い(送料込7000円前後)
②本体重量が軽い
③バッテリーの買い直しが嫌
あとは、寝室(子供部屋予定地も含む)は全てコンセントが複数あり、使用に困らなそうだったこともポイントでしょうか。車ないから外で使わないし。
思った以上にコンパクトです。軽い!
黒い部分がたたきパッドですね。吸い込み口はブラシ無し。
おや?緑(キレイ)だ!と思ったのもつかの間…
リコ
赤ランプと黄色ランプが交互にチカチカ…
サイクロンのものすごい音とともに私の胸に子供達への申し訳なさが押し寄せます。頑張って掃除するね…。
音の大きさですが、個人の体感としては「弱モード(たたきなし)」で普通の掃除機と同じくらい。
ターボは言わずもがな、標準運転もやや音が大きめです。
そして敷布団シングル2枚と、子供敷布団1枚それぞれ表裏をざっと吸い込んだものがこちら。か…拡大しない方がいいですよ。
真っ黒だったフィルターが…完全に真っ白に…
リコ
ロボット掃除機を導入して以降、床はピカピカでダンナさんのアレルギー症状は治まっていたんですが…
湿度が高く布団もなかなか干せない梅雨時期の、ダニの繁殖にはたちうちできなかったんでしょうかね。
防ダニスプレーや布団乾燥機との合わせ技
生きているダニは、ふとんクリーナーでは吸い込めないそう。天下のアース製薬様が実験しています。
【ダニが出てくるので苦手な人は注意】
つまり、しっかり吸い込むにはダニを駆除した上でふとんクリーナーをかけるのが効果的だということですね。
薬剤で駆除ならアースの防ダニスプレーが便利そう
バルサンなどの噴霧タイプの駆除剤もありますが、それなりに時間もかかるし子供のいる家では使いにくいですよね。
こちらのスプレーは調べた中では速乾性があるので、比較的早く処理が終わります。
布団などに噴射して、十分乾燥してから布団クリーナーをかけると良さそうです。
小さい子供のいる家でも安心の布団乾燥機
熱でダニを駆除する方法なら、薬剤を使わないので乳幼児がいても安心です。
運転中は部屋の温度が上がり、布団もホカホカ。
リコ
梅雨時でも花粉の時期でも、重い布団を外に干す労力をかけずにふっくらさせられるのはとても便利です。
我が家で使っているのは温風で膨らむマットが付属しているタイプなのですが、今はホースを布団に突っ込むだけでしっかり乾燥させてくれるタイプのものが増えていますね。

2019秋、こちらの布団乾燥機がご臨終したためマットなしタイプに買い換えました!
リコ
今回購入したふとんクリーナーと、布団乾燥機をフル活用して、清潔な寝室を守ろうと思います。
めんどくさがりには辛いけど家族の健康にはかえられない…!
アイリスオーヤマの布団クリーナー2種を比較!迷っている方はこちら

コメントを残す