こんにちは、リコです。
2018年11月頃に我が家がFP(ファイナンシャルプランナー)さんへの無料相談をした時の事を紹介しています。
ライフステージの変化で必要な保証は変わるもの。
最後の保険加入の後、子供が2人生まれてマイホームを購入・住宅ローンを契約した我が家には見直しは必須でした。
保険料も安くなったら嬉しいな。
保険料は継続して長期間払う固定費ですから、どうせ払うなら最も自分たちに適した保証に対して支払いたいですよね。
保険料が少しでも安くならないかな?
子供の学費、どう積み立てるのがいいかな?
昔加入した保険、保証内容に過不足はないかな?
同じような状況にある方、プロに相談してみたいけど…と悩んでいる方の参考になれば幸いです。
「面談までの流れがよくわからなくて不安…」
「ネットで申込ってどういう手順で相談するの?」
…という方必見、面談までの実際の流れをまとめます!
もくじ
今回の相談方法と相談内容
前編の内容をおさらい。詳しくはこちらです!

メリットいっぱいの訪問相談を依頼
ネット経由で気軽に住んでいる街のFPを探せる「みんなの生命保険アドバイザー」を利用しました。
- 幅広い商品を扱い中立の立場の「独立系FP」に相談出来る
- 強引な勧誘なし、自分に合ったFPに出会うためのサポートあり
- 乳幼児連れ・妊婦にも嬉しい訪問相談
「家に他人が来る」ということへのハードルはなかなか高いですが、十分なメリットがあると私は感じます。
▼相談終了でお肉のプレゼントが嬉しい▼
我が家の4つの見直しポイント
- 保険料の改定で、現在の保険料が安くならないか?
- 医療がん保険はどんどん新商品が出るが現在の商品で大丈夫か?
- 学費の準備のために使える保険商品はないか?
- 現状の家計収支と保険料のバランスは適正か?
リコ
医療がん保険は内容に問題がなければ継続でもいいかな〜
相談の前には、ある程度「重視しているポイント」を整理しておくのがおすすめですね。
無料相談までの流れ
はじめに応募フォームに記入!
リコ
- 住所氏名
- 家族構成
- 住環境やローンの有無
- 現在加入している保険(保険会社や商品名、月々の支払い額)
- どんなことを相談したいのか
- 面談の希望場所(基本は自宅)
- 面談の希望時間帯
- 連絡が取りやすい曜日や時間帯
- そのほか具体的な希望
このあたりを入力します。
保険の内容などは面談時にも改めて確認されるので、このフォームへの記入はその場で分かる範囲で大丈夫だと思います。
がっつり個人情報なので、この時点でちょっと尻込みする方もいそう…
ちなみに相談開始から半年以上経過した2019年初夏の時点でも、迷惑メールや電話勧誘、DMの類は一切ないです。
具体的な希望のところには、小さい子供が二人いてすぐに電話に出られない場合があること、日程の相談や確認にはSMSメッセージも活用してほしいことを伝えました。
リコ
連絡も調整も迅速丁寧!
申し込みフォームの入力が深夜だったので、送信後は自動応答のメールが来ただけ。
次の日早速「みんなの〜」側から電話連絡が!
最初に保険相談希望で間違いがないか、という旨の確認。
そして、私の住んでいる街のFPとマッチング中なので数日中に「担当決定の連絡」があり、その時に改めて「詳細な日程調整用のフォームに入力」してもらう。
その後に「担当本人から日程決定の連絡」が来る…
と、今後の予定の説明がありました。
テキパキしているのに冷たい感じがしない、とても感じのいいオペレーターさん…♡
その日の夕方には担当決定の連絡がSMSで送られてきて、記載されてきたURLから日程調整フォームを入力。
最初の申し込みから3日後、「面談日決定」の連絡がSMSとメールアドレス両方に送られてきて、担当の方からも挨拶と日時の確認で電話がありました。
すんなり決まったし、乳児の昼寝中に鬼電がかかってきてイライラ(某英語教育でそんなことが)…なんてこともなくストレスフリー!
いざ面談当日。準備しておいたものは?
面談日は最初の申し込みの10日くらい後、昼食後の13時を設定しました。
あわよくば二人とも昼寝してくれないかな…と思いつつ準備したのは以下の通り。
- 加入中の保険証券 一式
- 保険料を一覧にしたメモ
- 直近の家計メモ(収入・固定費・だいたいの変動費くらい)
- 筆記用具
- コーヒー
- 上の子用の必殺のDVD、おもちゃ、おやつ 笑
やってきたFPさんは、物腰柔らかで丁寧なメガネの男性でした。
私が常にメガネだからか、メガネユーザーに対しては割と警戒度低め(?)のみーちゃんは「…こんにちは…」とチラチラこっちを見ながらも魔女の宅急便のDVDに夢中。
人見知り全盛のはずののりくんはタイミングバッチリで昼寝に突入!
二人とも泣かない!やったね!
相談は日程を調整しながら全3回
今回は、2時間程度の面談を3回行いました。
ダンナさんとの日程が合わず、なんだかんだと1ヶ月近くかかった…でも大事なことですからね。
以下、ざっくりとした流れになります。
①現状の確認と家計相談、FPからの複数商品提案
(面談後)
・商品について夫婦で検討
・具体的なプラン作成をメッセージで依頼
②新規・乗換予定の保険の具体的なプランと金額を提示
(面談後)
・どのプランで行くか夫婦で相談
・最終的にどの案で契約するかメッセージで連絡
・契約者(ダンナさん)が在宅の時間で最終面談日を設定
③夫婦+FPで面談と契約手続き
(面談後)
・一部の振り込み手続き
・証書の受け取り
・既存契約の解約時期などについてアドバイス
・面談終了アンケート
我が家の4つの見直しポイントが最終的にどんな結果になったのかは、後編で詳しくご紹介します〜!

コメントを残す