こんにちは、リコです。
我が家のおせちの準備記録、今日はメインおかず+箸休めの二の重ですよ〜!
お重に詰めきれない分はタッパーにまとめておくので、手作りおせちの準備の前には保存容器の数を必ず確認します。
リコ

こんなに作り置きするのも年末年始だけなので、そのために普段使いきれないタッパーを抱えてても仕方ないですよね。
今あるぶんと、保存袋やバットも上手に使って乗り切ってみましょー!
おせち「二の重」の中身は?
お重の数によって何が入るのかには若干のばらつきがあるようです。
三段の場合はニの重は酢の物と焼き物!今年の我が家はこれかな。
四段の場合は、二の重が焼き物で、四の重に酢の物と和え物が入ることが多いそう。
やはり縁起物を大切にしたメニュー構成になっていますが、定番通りだとお魚ばっかりになってしまう焼き物のおかず。
出世魚のブリ、おめでたい鯛、腰が曲がるまでの長寿を願う海老…
リコ
お肉大好きダンナさんとみーちゃんのために、お肉のおかず中心に詰めますよ〜
「紅白なます」は紅白の水引のイメージで。口直しにも嬉しいですね。
「パプリカピクルス」は型抜きを手伝って貰い見た目を可愛らしく。
海老は頭付きだと食べさせるときに面倒なので、手軽につまめる「海老のゴマ揚げ」に。
冷凍の肉団子を使って子供喜ぶ「ミートボール串」を。
「生ハムチーズ巻き」も入れちゃいましょうかね。焼き物じゃないけど。
しっかり根をはる根菜を使って見た目も綺麗に仕上げる「牛肉八幡巻き」、今回はふるさと納税返礼品の牛肉をたっぷり使って作ります。
酢の物は早めに準備。焼き物の下拵えも計画的に!
紅白なます
しっかり漬かった方が美味しいので、30日のうちに仕込みます。
【紅白なます】
にんじん 5cm輪切り
大根 5cm輪切り×2
塩 小さじ1
酢 大さじ4
砂糖 大さじ1と1/2
醤油 少々
①長さを揃えたにんじんと大根を千切りピーラーで細切りにする
②塩を全体に揉み込んで10分ほどおき、しんなりしたらさっと洗って出てきた水気を絞る
③甘酢の材料を混ぜて加熱し砂糖を煮溶かす
(ダンナさんがツンとするのが苦手なので加熱して和らげます)
④冷ました合わせ酢に野菜を漬けてよくなじませる
香りが良い米酢は加熱しないほうがいいとも聞きますが、うちで使っているのは穀物酢なのであまり気にせずいつも火にかけています。
パプリカの塩麹ピクルス
酢の物といえば酢蓮や酢味噌ごぼうかな〜と思うのですが、どちらもあまりダンナさんの食いつきが良くない…
みーちゃんが楽しくお手伝いできて見た目も華やかな、パプリカの型抜きピクルスを作ります!
型抜きで余った部分は離乳食にしますが、細かく刻んでオムレツやハンバーグに混ぜ込むのもいいですね。
こちらもしっかり漬けたいので30日に作りました。
宮城産パプリカ!
パプリカは9割が韓国やニュージーランドなどからの輸入品ですが、国内での生産は宮城県がトップだそうです。県産品を使えるとなんだか嬉しいね。
赤が売り切れだったのでオレンジと黄色で。
【塩麹ピクルス液】
水 1/2カップ
酢 1/4カップ
砂糖 大さじ2
塩麹 大さじ1
①ピクルス液の材料を小鍋で火にかけ、沸騰したら粗熱をとっておく
②食べやすい大きさにした野菜をさっと湯がいて、熱いうちに漬ける
③1〜2時間置いたら食べられる
今回は子供の手も借りて花形に抜いてみました。
赤がないのがやっぱりさみしかったので、湯むきしたミニトマトも追加〜
海老のゴマ揚げ
海老は言わずもがなですが、白ごまも「白星」「勝ち」に通じる縁起食材。
私は海老の頭が苦手なので(こわい)、普通のむき海老を使ったメニューにしたいのです。
みーちゃんエビフライ大好きだしこれは食べてくれそう!
このレシピを参考に、今回初めてメニュー入り。
参考 清水信子さんの「えびの白ごま揚げ」NHK みんなのきょうの料理今回は20尾入りの冷凍海老を購入。半量の10尾を使いました。
殻をむき背わたを丁寧にとってゴマをたっぷり!
まっすぐになるよう包丁を入れようかと思いましたが「腰が曲がるまで長生き」の縁起担ぎなんだし曲がってていいのでは?とそのままです。くるんくるん。
リコ
ミートボール串
子供対策メニュー!
業務スーパーで買った冷凍肉団子を、2個づつ串に刺して焼きます。
使う分を事前に解凍しておいて、31日は焼くだけ〜
照り焼き味の予定でしたが、おせちが全体的に醤油味のものばかりなので、ケチャップとソースをだいたい1:1で混ぜたものを塗って焼いてみました。
案の定、2歳児はこれを一番欲しがります。だよねー。
生ハムチーズ巻き
西友のミニパックの生ハムで、ベビーチーズを巻くだけ〜
簡単だけどちょっと特別感のあるおかずになります。
生肉なので、盛り付けのときには他のおかずとくっつかないよう配慮しておきましょう。
牛肉八幡巻き
ふるさと納税の返礼品でもらった牛切り落とし肉が最後の活躍!
いつもは鶏肉で作るけどちょっと豪華になりますね\(^ω^)/
テンション上がるぜ!
ごぼうが苦手なダンナさんに配慮して、今年はにんじんと大根で市松模様に作りますよ。

特にレシピらしいレシピはないんですが…
①太さと長さを揃えた長めの拍子木切りにしておく
②昆布一切れと水を入れてレンジで5分くらい加熱して冷ましておく
※拍子木に切った残りをなますや松前漬けに使っています。
③市松模様になるように組み合わせてまとめ、牛薄切り肉で巻いていく
④外側に片栗粉を振る
⑤ごま油をひいたフライパンで一面ずつしっかり焼く
⑥味付けは照り焼き味(砂糖醤油酒みりんを全て同量)
⑦十分冷めてから見栄え良く切って盛り付ける
か、かわいい〜!
薄切り肉をぐるぐるしっかり巻きつけたので、食べ応えもあってダンナさんも大喜びでした。
肉おかずはすぐなくなるので、使わなかった分の薄切り肉は、補充用として同じ味付けで炒めておきます。
完成品
う〜む、ごちそう!
彩りよく仕上がったんじゃないでしょうか。
おせちには緑があまり入らないので、ブロッコリーやシリコンバラン で申し訳程度に色を添えました。
ダンナさんもみーちゃんも、二の重に一番興奮。
やっぱ肉か。
かかった金額メモ(概算)
大根 ¥150
にんじん ¥40
パプリカ2色 ¥300
海老(フライ用) ¥440
冷凍肉団子 ¥160
生ハム ¥200
ベビーチーズ ¥100
合計1,240円
牛肉の分が浮いてるのが嬉しい〜〜っ!!
ふるさと納税は今年初体験でしたが、実質2000円の自己負担で出費の多い年末にごちそう食材をゲットできたのはかなり嬉しいです。
一の重・三の重はこちら٩( ‘ω’ )و


コメントを残す