キッチン見直し編も10回目、今回で最後になります。
リコ
同時並行でこどものおもちゃや廊下の収納とかあちこち細々掃除してたし…
最近のりくんの後追い泣き×みーちゃんのお手伝い欲が爆発していて、日中はキッチンに行くのすら一苦労です。
さっそく最後の大物・吊り戸棚を開けていきましょう!
もくじ
今回のターゲット、シンク上の「吊り戸棚」
みなさん、吊り戸棚って何を入れていますか?
賃貸のころは今より少し低い位置にあったので、ボウルなど調理中によく使うものも入れていたのですが、現在はもっぱらストック食品(麺類・レトルト)と普段使わない鍋や食器の箱が入っています。
私は身長160cmくらいなのですが、下段もちょっと背伸びが要る感じなのでサイズをよく確認してコロと取っ手のついた収納ケースは欲しいところなんですが。
片付けのルール
- 収納用に新しいアイテムは買い足さない
- 期限切れは捨てる
- 他の引き出しに分散している同カテゴリの物を集約する
これを思い出して勢いで買わないようにグッと我慢ですよ〜
今後どのように収納するか、どんな収納用品を追加するかはともかく、まずは不要なものを取り除いていきます。
「整理収納」や「整理整頓」と一括りにされますが、まずは「整理」。
要・不要を選り分けて、家の中のモノの総量を減らしましょう!
Before
リコ
※そうでもない
左:キッチンペーパー類と哺乳瓶スタンド
中央上:鍋、瓶、ミキサー、使っていないエプロン
中央下:ストック食材、子供のストローマグや水筒
右:土鍋、予備の炊飯器(?)、調理器具や食器の箱
食品はこちら。
ストックはなるべく紙箱や大袋からは出した状態で入れるようにはしています(プリキュアカレーとか速攻で開封される)。
しかしこれまたごっちゃごちゃですね。
全体的に西友のPB商品が多いです。ネットスーパーめちゃくちゃお世話になってます。
さてどこからどう片付けようかな。
戻す予定のない箱は捨てる
ちょっといいマグカップの箱とか…
お祝いでもらった電子レンジ圧力鍋の箱とか…
リコ
使用済みだからフリマアプリやバザーに出すこともないし、箱は取っておいても意味なし!
(可愛い箔押しのブルーの箱はみーちゃんが持って逃走したので、壊れるまでは遊ばせてあげることに)
使っていないものは捨てる
土鍋はここ2年使用実績がないんですが(うちはIHだしカセットコンロがない)もともとがダンナさんの持ち物なので勝手に捨てるわけにはいかず…
ダンナさん
リコ
哺乳瓶スタンドっていうのがこれ。
消毒済みの哺乳瓶やマグが埃を被らないようにという収納ケースで、みーちゃんが生まれたときに母がくれたもの。
しかし今回もほぼ母乳のみのため陽の目を見ず…
でもまぁいつミルクのお世話になるかわからないですからね。
(私の急病とか、服薬で断乳とか、色々考えちゃう)
卒乳までは二階のベビー用品お下がり待機場所に移動させて保管します。
上の子は1歳1ヶ月で卒乳しちゃったけど、下の子はいつまで飲んでくれるかなぁ。
エプロンは、柄見て察する方もいるかと思うんですけど…
リコ
言われてみるとありませんか、「実家感」
謎の花柄の毛布とか羽毛布団とかと通じるものが…
産後の手伝いで来てくれた母もいくらか使ったんですけど、それにしたって一枚あればいいですね。写真を見せて相談中ですが一枚を残して処分予定。
子供用マグや哺乳瓶、過ぎた月齢のものは処分
月齢に応じて使い分けることになる哺乳瓶の乳首や、スパウト、ストローなど様々なマグパーツ。
よく見たら「新生児〜3ヶ月」「3ヶ月〜6ヶ月」くらいのものもちらほら。
もう使うことがないのかと思うと万感込み上げて名残惜しいですが、お譲りもしにくいものばかり。処分ですね。
未使用や状態の良いものは貰い手が見つかりました。
ちなみに我が家でのりくんが使っているのはコレ。
Pigeonのマグマグは乳首→スパウト→ストローと吸い口やキャップを付け替えて長く使えます。
リッチェルのボトルと違ってデザインがあまり選べないのは残念ですが、ちょっと落としたくらいでは壊れません。頑丈。
このリッチェル・マイファーストポケモンシリーズのストローボトルも大のお気に入りだったんですが、当たりどころが悪かったのか一度床に落としただけで蓋が欠け。買い直した320mlも一度落としただけで今度は開閉ボタンが壊れ。
コラボ商品のためか蓋だけ単品では買えなかったので、泣く泣く色の合わない直飲みパーツをつけて使いました。苦い思い出…
子供は結構マグを放り投げたり机に叩きつけたりするので、耐久性は大事!

食品の賞味期限は大丈夫?
我が家、全員「メンクイ」なんです。
麺の消費量がすごい。吊り戸棚は主に麺類とカレーだったので、賞味期限はすべて◎でした。
「ストック持ちすぎ」と気付いてからは、基本の量を決めておいて、足りなくなったら買い足すようにしましたよ。
パスタソース、5個も6個も買い置きしなくてもじゅうぶん足りました。
リコ
「魅せ収納」ではパスタやマカロニなんかを透明の保存容器に入れていたりしますよね。憧れるなぁ。
うち、麺など縦長のものがたくさん入っている袋はおおむねこの切り方なんですが、よく遊びに来た人に驚かれるので図解してみました。
これはみなさんあまりやらないですかね。そうでもない?
さて、要らないものをさっくり処分して、少し中の配置を変えてみましょうか!
After
最上段にビンや大物が入っているのがちょっと心配で、使っていなかった太い突っ張り棒を足してみました。気休めですけどね。
左上に存在感を放つ予備の炊飯器。
予備とはなんぞやと思われそうですが、昨年末の年の瀬も年の瀬、12月29日に炊飯器が壊れまして。
修理の見積もりに出したら2週間音沙汰なしでやむなく単身用の安いのを買ったんですよね。
リコ
不要かなとも思いましたがこれに関してはしばらくこのままにしておくことに。
(結局修理に1.5万かかると言われたので5.5合炊を買い直しました)
哺乳瓶ケースがなくなった右上には、当座キッチンペーパーのストックを。
未だに「これだ!」というキッチンペーパーホルダーに出会えておらず、調理中には作業台に出しておいて、1日の終わりに右下の棚にしまっています。
「かゆいところに手が届く」と話題の山崎実業をあたってみようかな…どれも結構良さそうなんですよね。
ごちゃついていたマグ・水筒類は食品ストックを少し整理することで空いた取っ手つきボックスにまとめてみました。
全体の数が減ったので収まりはまぁまぁといったところ。
当面はこのボックスからあふれないように気をつけて買い物しようと思います〜
キッチンの整理でわかったこと
ずばり私の買い物のクセですね!
子連れ車なしで買い物に行きづらいため
食料品を切らす不安から必要以上にストックし
在庫を把握していない重複買いで
結果使いきれない食品ロスも出ていた
染み付いた行動はなかなか変えるのも難しいものですが、クセがわかっているのといないのでは大違い。
店舗やネットスーパーで、カゴに入れる前にふと3秒考える機会が増えました。
掃除だけするのではなく、全部出しや要・不要の検討をしたことでいい効果があったと思います。
今後は漠然と「なんかこの辺にぴったりくるいい感じの収納が欲しい」ではなく、「この引き出しのここに、〇〇を入れるための容器が欲しい」「全体の高さとサイズはこれくらい」と、具体的に的を絞って無駄にならない収納・整頓をしていきたいですね。
次回は玄関!お疲れ様でした!
お片づけの記事はこちら





コメントを残す